| ZZZZZZZZ | チホ・サヨコ・ヨーコ・マル期 | ZZZZZZZZ |
| ZZZZZZZZ | チホ・サヨコ・ヨーコ・テイユー期 | ZZZZZZZZ |
| ZZZZZZZZ | チホ・サヨコ・フキエ・アコ期 | ZZZZZZZZ |
| ZZZZZZZZ | 招き猫カゲキ団(チホ・サヨコ他) | ZZZZZZZZ |
| 80年前半 | Pleasure Ground | |
| (結成) | 灰スクール | =TVOD、灰色少年 |
| Paradox | =都心生物(情報提供:さくらこさん) | |
| White Light/White Heat | Lou Reed"Rock'n'Roll Animal"ver.のカバー(歌詞別) | |
| Be-Pop | =ロボトメイア | |
| E=MC2 | ZELDAと名乗る直前はこの名だったらしい | |
| Why Don't You? | ||
| みつりん | =畸獣楽園、密林伝説 | |
| アヴァンブラ | 歌詞の一部がElectric Sweetieで復活 | |
| Mony Mony | Celia & the Mutations(StranglersのJean Jacques Burnel のお遊びバンド)のカバー(歌詞別) | |
| Ash-Lah | ||
| 誰でも軋轢 | =I'm Gonna Satan(情報提供:さくらこさん)、MERCY | |
| 80年後半 | 止まればまた来る | |
| 連れてってよ | 初期重要曲のひとつ | |
| Sonate 815 | ||
| ソウル・キッチン | Doorsとは同名異曲 | |
| Matching Surre | ||
| +α | ||
| ワルツ | ||
| Mackintosh-Popout | ||
| 81年前半 | アメリカナイズ | LIZARD"白いドライブ"のカバー(歌詞別) |
| 君の星(?) | Aunt Sally"かがみ"のカバーもどき(歌詞別) | |
| とらわれ | 朗読 | |
| マリアンヌ | 朗読 | |
| 魂の快楽(けらく)の園 | 朗読 | |
| シャンソニエ | 朗読 | |
| クラリネット | ||
| とらわれ | ver.1 | |
| 開発地区はいつでも夕暮れ | ||
| スイッチひとつで | ||
| 真暗闇 | ||
| ハベラス | ||
| 病気 | ||
| 問1 | =Question 1 | |
| 81年後半 | シャンソニエ | 黒い華原曲 |
| 黒い華 | ver.1 | |
| 黒い華 | ver.2 | |
| I Wanna Be Your Dog | Stoogesのカバー(歌詞別) | |
| Pills | New York Dollsのカバー(歌詞別) くしくもオリジナルはBo Diddley | |
| 82年前半 | と・ら・わ・れ | ver.2 |
| Z-JA-Z | ||
| うめたて | ||
| マリアンヌ | ||
| 野性のポケット | ||
| モスラの歌 | ザ・ピーナッツのカバー(原詞) 初めて他人の詞を歌ったんでは?詞と言えればの話ですが | |
| 82年後半 | ミラージュ・ラヴァー | |
| (デビュー) | ムーンライト・フライト | |
| エスケイプ | ||
| ハロウィン | Velvet Underground"Heroin"のカバー(歌詞別) | |
| アラビヤ | inst. | |
| スローターハウス | ||
| たそがれに見る夢(?) | バスケット原曲 | |
| ソナタ | =サラブレッド | |
| 83年前半 | 人形 | |
| 東京TOWER | ||
| マリアンヌ | =砂漠のマリアンヌ ほぼZELDA版と同じ | |
| 私の楽団 | ZELDA版原曲 Patti Smith"Birdland"風 | |
| バスケット | =森のおくりもの | |
| 幻夜 | ||
| ラジオを消して(?) | =水晶の舟(情報提供:さくらこさん) | |
| T.V.ニュース(?) | ||
| 83年後半 | 神社 | =Emotional Beach,Communication Party |
| 私の楽団 | ||
| アベレージ | =遊糸飛行 | |
| マイム・マイム | イスラエル民謡(歌詞別) | |
| 天鵞絨の島 | ||
| セイレーン | ||
| 84年前半 | ミラクル・ダンスホール | |
| 小人の月光浴 | ||
| Are You "Lucky"? | ||
| 小人が森に立っている | ||
| Born To Be Wild | Steppenwolfのカバー(原詞) | |
| ひつじ(?) | ||
| 84年後半 | Roadhouse Blues | Doorsのカバー(原詞) |
| 85年後半 | Rock'n'Roll Nigger | Patti Smithのカバー(情報提供:pirozhkiさん) |
|
「ZELDAがもっともZELDAだったのは レコードデビュー前」・・・ |
|
| ・・・ファンのサイト「ゼルダ Dancing Days」に寄せられた小嶋さちほ氏のコメントを読み、
「今さらそーゆーこと言うか?」と思いながらも、感じ入るものがありました。
デビューというものは多かれ少なかれ変化を余儀なくされるものなのかもしれません。しかし通俗的な「女のコバンド」視されることを拒み続けたZELDAのツッパリが、
デビュー時に思い知ったメジャーシステムの厚い壁や、その後相次いだメンバーチェンジを経験するなかで、急速に洗い流されていく様は、私の目には劇的ともいえる変化に映りました。頑なさがとれ、逆にノビノビ
していったところが彼女たちの健康さをみるようで気持ち良かったりしたものの、この変化は必然的に曲調にも反映されていきます。
「ツッパリ」ならではのトゲトゲしさと威勢の良さ、感性に委ねた奔放な音づくりは、楽曲がファンタジックな色彩を深めるにつれまろみを帯びていったように思います。どこかエキゾチックな、特異な持ち味はそのままに。
チホのコメントの真意がどこにあるかは、その後を知らない私には推し測ることはできませんが、 Punk出身を誇りにしているという彼女のことですから、「初期衝動」に満ちたデビュー前の音、活動の足跡が、 ことさら愛すべき財産となっているだろうことは想像できます。 しかも、陽の目を見ることなく終わったレパートリーがこれほど多いとなれば、思いもひとしおなのかもしれません。 その後も多くのファンを獲得していったZELDAですから、この時代だけを特別視するつもりはありません(個人的には勿論してますが)。
ただ、デビュー後とは違い、当時を窺い知るための材料が皆無に等しい現状を考えると、
人ごとながらちょっとやりきれない気もします。あの1stアルバムは、その手がかりとしては誤解を与えるだけのものですし。
(2019.4.29追記)長らく埋もれていた初期の多くの楽曲、プレイぶりが、2019年4月20日、いぬん堂さんからリリースされた「はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982」によって、めでたく陽の目をみました。 なお、下記リンクにあるファンサイト「ゼルダ Dancing Days」は、残念ながら15年以上前に閉じられました。が、今回のリリース話がもちあがる大きなきっかけの一つであったことに敬意を表し、そのまま残しておきます。 |
|
First Uploaded : Jan. 21 1998
Last Modified : Apr. 29 2019 Produced by S.Katayama dtd@nifty.com |
seA-Bat氏のご厚意により、この ページは「ゼルダ Dancing Days」 の一コンテンツとなっています→ |
|